現在の電波法では、300万 [MHz] = 3 [THz] 以下の周波数の電磁波を電波と定義しています。
電波法では、さらに周波数の範囲によって、VLF、LF、MF、HF、VHF、UHF、SHF、EHFといった周波数に略称をつけて呼んでいます。
また、IEEEでは、これらの日本の電波法における周波数帯とは違う範囲で、G帯、L帯などの名称が付けられており、最初は混同しがちです。
今回は、この電磁波の周波数による名称の付け方についてまとめていきます。
電波法による電波周波数帯による名称
周波数帯 | 番号 | 略称 | 用途 |
---|---|---|---|
3kHz ~ 30 kHz | 4 | 超長波 VLF (Very Low Frequency) | |
30kHx ~ 300 kHz | 5 | 長波 LF (Low Frequency) | |
300kHz ~ 3000kHz | 6 | 中波 MF (Medium Frequency) | |
3MHz ~ 30MHz | 7 | 短波 HF (High Frequenvcy) | RFID・船舶無線・市民ラジオ |
30MHz ~ 300MHz | 8 | 超短波 VHF | 地上アナログ放送・FMラジオ |
300MHz ~ 3000MHz | 9 | 極超短波 UHF (Ultra High Frequency) | 地上デジタル放送・無線LAN(2.4GHz)・RFID・アマチュア無線 |
3GHz ~ 30GHz | 10 | センチメートル波 SHF (Super High Frequency) | 衛星通信・衛星放送(BS・CS)・無線LAN(5GHz)・軍事レーダー・電波高度計(4.2~4.4GHz)・アマチュア無線 |
30GHz ~ 300GHz | 11 | ミリ波 EHF (Extremely High Frequency) | 車載衝突防止レーダ(76GHz)、移動体通信(5G) |
300GHz ~ 3THz | 12 | テラヘルツ波 |